明日から修学旅行で日光に行きます。今日は、2日目の日光江戸村で見学するコースを、生活班ごとに話し合いました。
学校の様子(R7)
5年生が、書写の授業で「登る」を書きました。一人一人が、「始筆」「はらい」に注意して、真剣に書いていました。
1年生が生活科の授業で、近隣の公園に「秋さがし」に出かけました。落ち葉やどんぐりなど、秋を感じさせるものを採取しました。
今月の発表は、図書委員会です。委員一人一人の自己紹介後に、図書委員会のお仕事やクイズ、おすすめの本の紹介がありました。おすすめの本の紹介では、読んでみたいという気持ちになるくらい、詳しくあらすじを紹介してくれました。図書委員会の子供たちに感謝します。
2年生が、西武鉄道の方を指導者として招聘し、線路の保線機械とそれを使用しての詳しい作業について学習しました。学区に車両基地があることで、身近に感じる児童が多くいました。一人一人が興味を持ってお話を聞いていました。
先週に行われた1年生の体育「鉄棒遊び」の授業です。慣れの運動として、遊具の登り坊やジャングルジムでの遊びを行い、主運動の鉄棒遊びをしました。慣れの運動では、互いに「がんばれー」の声援があり、とても微笑ましかったです。主運動の鉄棒遊びでは、「こうもり」「つばめ」などに挑戦しました。
5年生が、校内音楽会に向けて、体育館に楽器を運んでくれました。協力して楽器を運ぶ姿は、とても頼もしかったです。裏方で準備する学年に、心から感謝します。
本日、北野中学校で第2回北野中学校区コミュニティースクールが開催されました。今日は、学校ごとに課題を出し、その解消に向けた話し合いを進めました。北中小学校のグループでは、登下校時の安全について課題が出されました。登校時に、スクールゾーンへの車の侵入を防ぐためにA型バリケード(うま)を、保護者や地域の皆様のご協力で出してきましたが、そのバリケードの老朽化に伴い、新しく購入することを確認しました。現在、5か所にバリケードを設置していますが、子供たちは安心して登校することができています。早急に予算化し、購入する方向で進めてまいります。その他、3校で共有して実施する「あいさつ運動」についても話が出ました。日時を一緒にして、取り組んでいきたいと思います。
本日、JFAキッズプログラムのサッカー教室が実施されました。指導者が2名来てくださり、サッカーボールを使っての体ならしやドリブルの練習をしました。指導者の教えで、子供たちは上手にドリブルができるようになりました。最後の試合では、サッカーボールを3つ使用して試合をしました。男の子も女の子も協力しながら走り回りました。最後に見せた笑顔が、微笑ましかったです。指導者の方に心から感謝します。
読み聞かせボランティアのみなさまが本を読んでくださる様子を、子供たちは目を輝かせて聞いています。真剣なまなざしや笑顔など、表情は様々ですが、この表情をこれからも大切にしていこうと思います。読み聞かせボランティアのみなさまに心から感謝いたします。