ブログ

学校の様子(R7)

今日も読み聞かせボランティアのみなさまが、朝の読書タイムの時間に本を読んでくださいました。今日は特に、「えー!」という子供の声がよく聞かれました。毎回、子供たちのために本を選ぶことは大変だと思いますが、子供たちには豊かな感性が育っていると感じます。心から感謝いたします。

12月3日(水)の北中まつりに向けて、3年生以上が準備を進めています。それぞれのクラスの催し物に関するポスターが、職員室前に掲示されました。当日が楽しみです。

今月の児童朝会は、保健委員会が発表しました。実際にけがをした時の対応を、劇とクイズでわかりやすく説明してくれました。子供たちが考えていたけがの対応以外のことがあり、みんな驚いていました。今回の朝会を踏まえ、けがをした時の正しい対応を今後してくれると思います。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。保健委員会の発表後に、計画代表委員会が全校で取り組んできた「KAP(北中安全プロジェクト)」の終了と表彰についての説明がありました。廊下でのけがが例年より少なかったことは、計画代表委員会の提案のおかげです。ありがとうございました。

 

先週の金曜日に、不審者対応訓練を実施しました。訓練では、不審者が児童用昇降口から校舎に入り、第一発見者の教員が非常ベルを鳴らすとともに管理職が全校放送を流し、教室ごとにバリケードをつくり対応しました。今回は非常ベルを鳴らさず、笛リレーで4階の教室までが対応しました。訓練後は、所沢市教育委員会の生徒指導・いじめ問題対策委員が、訓練についての振り返りと校外での不振者対応について詳しく話してくださいました。その後、講評として今回の訓練が児童一人一人真剣に対応できたことを褒めました。実際に今回のようなことが起きたときは慌てず行動し、自分の身を守ることができるようになってほしいです。

4年生の音楽「ゆかいに歩けば」の授業です。はじめは全員で歌い、次にリズムに合わせて歩きながら歌いました。私も一緒に参加しましたが、とても楽しかったです。

4年生の体育「ポートボール」の授業です。ドリブルの練習後に、チームでパスを回しがらディフェンスをかわし、ゴールを目指しました。

5年生が、家庭科の授業でエプロンづくりをしました。アイロンかけからしつけ縫いをし、ミシン縫いをします。一人一人が先生の説明をきちんと聞き、手順に従って進めていました。

本日、西武ライオンズベースボールチャレンジ教室を実施しました。ライオンズベースアカデミーの指導者2名が、6年生にボールの投げ方などを、丁寧に教えてくださいました。野球に興味をもつだけでなく、ふるさと所沢にある西武ライオンズの方と交流できて、子供たちは笑顔いっぱいでした。ライオンズベースアカデミーの指導者のみなさまに、心から感謝いたします。

真剣なまなざし、笑顔で聞き入っている表情、笑い声、様々な反応がある読み聞かせタイムでした。今日も落ち着いて授業がスタートできると思います。読み聞かせボランティアの皆様に、心から感謝いたします。

今月の体育朝会は、全校一斉ランランタイムを実施しました。1・2・3年生が内側のトラックを、4・5・6年生は外側のトラックを走ります。4分間、自分のペースでそれぞれ走りますが、一人一人が自分のペースで走っていました。外の気温は少し低めでしたが、走り終わった後は体がポカポカでした。今日から、朝と20分休みは自主的なランランタイムの時間です。体力向上につなげてほしいです。

046241
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る