修学旅行2日目は、おいしい朝食を食べた後、日光江戸村と富弘美術館に行きました。2日間とも天候に恵まれ、みんな笑顔で見学場所を回りました。富弘美術館では、一人一人が掲示してある詩と絵について、事前学習を振り返りながら真剣に見学していました。
学校の様子(R7)
快晴の空の下で、6年生が修学旅行で栃木県日光市に出かけました。気温もさほど寒くなく、源泉見学の後に湯の湖畔でお弁当を食べました。朝早くからお弁当をつくってくださった保護者のみなさまのおかげで、子供たちは笑顔いっぱいでした。
湯滝、竜頭の滝、華厳の滝の見学を終えた後は、世界遺産の日光東照宮に行きました。陽明門の美しさを目に焼きつけたり、家康の墓を目指して207段の石段を子供たちと一緒にのぼったりしました。ホテルでの夕食もとてもおいしかったです。
10月24日(金) 家庭教育学級による給食試食会が行われました。はじめに、第1給食センターの栄養士さんが給食の作り方について説明してくれました。その後、給食の試食をしました。
10月24日(金) 2年生の児童が、西武鉄道の保線機械の見学に行きました。
10月23日(木)
雨もあがり、朝7時に6年生が修学旅行に出発しました。
明日から修学旅行で日光に行きます。今日は、2日目の日光江戸村で見学するコースを、生活班ごとに話し合いました。
5年生が、書写の授業で「登る」を書きました。一人一人が、「始筆」「はらい」に注意して、真剣に書いていました。
1年生が生活科の授業で、近隣の公園に「秋さがし」に出かけました。落ち葉やどんぐりなど、秋を感じさせるものを採取しました。
今月の発表は、図書委員会です。委員一人一人の自己紹介後に、図書委員会のお仕事やクイズ、おすすめの本の紹介がありました。おすすめの本の紹介では、読んでみたいという気持ちになるくらい、詳しくあらすじを紹介してくれました。図書委員会の子供たちに感謝します。
2年生が、西武鉄道の方を指導者として招聘し、線路の保線機械とそれを使用しての詳しい作業について学習しました。学区に車両基地があることで、身近に感じる児童が多くいました。一人一人が興味を持ってお話を聞いていました。