RSS2.0
6年生の算数及び外国語「My  weekend!」の授業です。算数では、組み合わせの問題に対して、簡単に求める方法を全員で考えました。外国語の授業では、「How  was  your  weekend?」「It  was  wonderful.」「I  went  to  〇〇〇〇.」など、英語で会話をして楽しみました。
4年生の特別の教科道徳「本当の親切とはなんだろう」の授業です。子供たちは主人公の気持ちになって考え、他人に対して親切にする際、大切なことは何か考えを深めました。
今朝も、読み聞かせボランティアの方が、全学級で本を読んでくださいました。全学級を回りましたが、子供たちは真剣に聞き入っていました。読み聞かせは、落ち着いて授業を受けることができる1日のスタートとなることの他に、学級に温かさとやさしさをもたらしてくれる感じがしました。
7月の学校朝会は、学ぶ姿勢「体の正面を先生に向ける」の良さについて話しました。一つ目は、先生の話がいつもより分かるようになること。二つ目は、先生だけでなく人は誰でも体の正面を向けられることで、話し手が大切にされていると思い、大事にされることです。いつかその良さを実感してほしいです。次に先月の生活目標の振り替え入りと今月の生活目標について、担当の先生からお話がありました。
本日、北野中学校で第1回学校運営協議会が開催されました。今年度初めて委員になられた方がいらっしゃるので、最初に自己紹介をしました。その後、3校(北野小、北野中、北中小)の校長が学校経営計画を発表し、委員の皆様からの承認を得ました。協議では、今年度の運営方法と収穫する野菜の販売方法について、熟議しました。
1年生が生活科の時間に、アサガオの観察をしました。前回紹介した時よりも開花したアサガオが増えていました。友達同士で協力しながら、クロームブックに記録する姿が微笑ましかったです。
本日、北野中学校で第1回学校運営協議会が開催されました。今年度初めて委員になられた方がいらっしゃるので、最初に自己紹介をしました。その後、3校(北野小、北野中、北中小)の校長が学校経営計画を発表し、委員の皆様からの承認を得ました。協議では、今年度の運営方法と収穫する野菜の販売方法について、熟議しました。
本日、家庭教育学級(チロリン村学級)の開講式が行われ、所沢市教育委員会社会教育指導員の方にお言葉をいただきました。開講式後は、本校の養護教諭の講話があり、学校での子供たちの健康管理等についてのお話がありました。
4年生の国語「一つの花」の授業です。物語文教材として子供たちは学習をしてきましたが、今日は単元を通しての最後の感想をクロームブックにまとめ、全体で共有しました。
5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業です。今日は、「玉結びと玉止め」を学習しました。映像による丁寧な説明で分かりやすかったですが、実際に自分でやるとなると難しさを実感したと思います。少しずつ、ご家庭でも練習してみるとできるようになると思います。ご協力をお願いします。
1年生が生活科で育てているアサガオが開花し始めました。担任の先生に向かい、外から「先生、アサガオ咲いたよ」と元気な声で伝えていました。2階の校長室にもその笑顔あふれる声が聞こえてきたので、早速見に行きました。この後、どんどんアサガオの花びらが開花していくのが、今から楽しみです。
昨日は、社会科見学中でのホームページ更新でしたので、画像を数枚しか掲載できませんでしたが、今日は昨日更新できなかった画像について掲載します。
6年生が社会科見学で、国会議事堂と科学技術館を見学しました。衆議院の本会議場の見学を終えて外に出たら、雨がやんでいました。科学技術館では、一人一人が興味津々で、それぞれのブースをまわりました。    
市内硬筆審査会で特選に選ばれた作品が、校長室前に掲示されました。校長室前には子供たちが集まり、作品を真剣に見ていました。「きれいな字」「すごいね」など、作品を見ながらつぶやく様子が見られました。
6月の音楽朝会は、「すてきな一歩」を全校で歌いました。5・6年生がアルトパートを歌い、きれいなハーモニーが体育館中に響き渡りました。北中小学校が大切にしている笑顔が歌詞の中にあること、歌い終わった後にやさしい気持ちになれることを最後に話しました。
5年生の図画工作「ビー玉大冒険」の授業です。子供たちは、ビー玉の通り道を工夫しながら作成しました。完成した作品で工夫したところをクロームブックで撮影し、後日、紹介し合いながら共有します。紹介の最後には動画もあるので、笑顔あふれる時間になるでしょう。
4年生の社会「水が送られてくる道筋」の授業で、子供たちはダムの役割について考えました。予想では、「水を使い続けるため」「水をためるため」など、多くの考えが出されました。授業終わりの振り返りでは、一人一人がクロームブックに入力し、大型テレビのモニターで友達の振り返りを共有しました。  
6月の児童朝会は、環境美化委員会の発表がありました。エコについてと黙々清掃について、クイズと劇による発表でした。子供たちが興味を持つ発表でしたので、自分事として考えるきっかけになったと思います。環境にやさしい、きれいな北中小学校になってくれればと思います。
6年生が、5年生の時に種芋を植えたジャガイモを収穫しました。大小様々ありましたが、収穫した時の表情は、笑顔いっぱいでした。 隣には、キャベツが育てられていました。
3年生の図画工作「にじんで広がるものがたり」の授業です。子供たちは、画用紙に色の水たまりをたらして模様を作ったり、筆をトントンさせたりして、形や色の組み合わせ方を工夫しました。この後、完成した形や色の模様から、お話をつくります。楽しみです。
新体力テストの調査が終わり、いよいよ本日、プール開きです。子供達には、「泳力を伸ばす」「安全に気をつける」の二つについて、自分の体験談を入れながら話をしました。5・6年生がきれいにしてくれたプールです。この後、水慣れと最初の泳力検定をしますが、楽しみながら泳力を伸ばしていってほしいです。
1年生が生活科の授業で、アサガオの観察をしました。本葉の数と大きさ、そして葉に触った感触を記録しました。その後は、クロームブックを持参し、成長の様子を撮影しました。クロームブックの操作方法が少しずつ上達する姿を見て、大変うれしくなりました。
北中小学校のすぐ側に、読書公園があります。そこにはさまざまな種類のアジサイが咲いています。子供たちは、この読書公園のわきを通って登下校します。蒸し暑く、気温が高くなる今週ですが、熱中症対策をきちんと行っていきます。
所沢市では、震度5弱以上の地震が発生した場合、児童は学校に留め置きとなり、各ご家庭に引き渡すことになります。北中小学校では、北中会(保護者会)の呼びかけで、児童一人一人の災害用備蓄食料を学校保管することになりました。水と乾パン等を北中会が用意したジプロックに入れて保管をします。この備蓄食料は年度ごとの更新となり、更新日に前年度分は持ち帰ります。いつ発生するかわからない大地震に対して、万が一の備えができてよかったです。今後も、情報を共有し備えを万全にしていきたいと思います。
昨日と今日は、雨が降ることなく校庭で体力テストが実施できました。6年生は1年生と、5年生は2年生と、4年生は3年生と合同で調査をします。一人一人が自己ベスト目指して、がんばる姿が見られました。
1年生が図画工作の授業で、運動会の絵を描きました。子供たちが描いた顔の表情は、どの絵も笑顔いっぱいでした。
1年生の音楽「鍵盤ハーモニカ講習会」の授業です。講師の先生が丁寧に指導してくださり、1年生は鍵盤ハーモニカに興味津々でした。11月1日(日)には、公開音楽会があります。それまでに鍵盤ハーモニカを練習して、保護者の皆様に発表できる日を楽しみにしています。
6年生の社会「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業です。今回は、所沢市埋蔵文化センターの職員の方を指導者として招聘し、所沢市で出土した土器の紹介や火起こし体験をしました。子供たちは、縄文時代にタイムスリップして縄文人になったつもりで火起こし体験をしました。
2年生の図画工作「ひかりのくにの なかまたち」の授業です。いくつかの種類のセロハンをねじったり丸めたりしながら透明な袋の中に入れて、自分の作品をつくります。完成した作品を窓に飾ると、太陽の光できれいな色が映し出されます。完成した作品が早く見たいです。
1年生の国語「文をつくろう」の授業です。子供たちは、「〇〇〇は、△△△。」のひな型を使って、自分が考えた文をつくり、発表しました。
今日は全学級で、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。真剣にお話を聞く子供たちの表情を見て、子供たちにとってこの時間はとても大切な時間だと思いました。1時間目に各学級の授業を見て回りましたが、どの学級も落ち着いて授業を受けていました。1日の授業が落ち着いた状態でスタートできることに対して、ボランティアの皆様に心から感謝いたします。
4年生が社会科の授業で、所沢市水道局の方を指導者として招聘し、上下水道の仕組みについて学習しました。 授業では資料を豊富に準備してくださり、分かりやすく説明してくださったので、子供たちは自分たちの生活と結び付けて学習することができました。
6月の児童朝会は、計画代表委員会が全校で実施していく「北中小安全プロジェクト(KAP)」の説明をしました。この取組は、2週間、「廊下と階段を歩く」「廊下で遊ばない」を守ることができたら、「KAPカード」がもらえるというものです。自発的・計画的に北中小学校の安全を守る発案をしてくれた計画代表委員会のみなさんに感謝します。
3年生の国語「まいごのかぎ」の授業です。子供たちは、物語の最初と最後では、主人公の気持ちがどのように変わったのかを読み取りました。
2年生の算数の授業です。今日は大きな数の計算の仕方(2桁の数+2桁の数)を学習しました。数え棒を使い、10のまとまりの束にしながら考えました。この基本を押さえることにより、たし算のひっ算の使い方へと発展します。今日の授業の基本を大切にして学習していってほしいです。
今日は、1年生から3年生の授業の様子をお知らせします。 1年1組は、算数の「いろいろなかたちをうつそう」の単元で空き箱をノートに写して形の学習をしました。1年2組は、国語の「つぼみ」の中で、1~5の数え方を学習しました。(ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ)2年1組は、生活科でミニトマトの観察をしました。カナヘビを捕まえたので、5時間目に観察するそうです。2年2組は、図書室で司書の先生の読み聞かせの後、本を読みました。3年1組は、国語の「まいごのかぎ」の丸読み(順番に1文ずつ読む)をしながら、段落ごとの「りいこ」の主な気持ちを読み取りました。3年2組は、国語の「こまをたのしむ」の学習の中で、「問い」と「こたえ」について学習しました。
今月の学校朝会は、意識して取り組んでほしい「学ぶ姿勢」の一つ「始めと終わりの礼をきちんとする」ことの良さについて話しました。始めの礼をすることで、学習に集中する意識のスイッチが入ること。終わりの礼をすることで体の力がスウーっとぬけて体が休むようになること。この緊張する時間と体を休める時間を使い分けることで、集中力がつき、自分の力が出せるようになることを伝えました。子供たちに実感してほしいです。その後は、先月の生活目標の振り返りと今月の生活目標について、担当の先生から話がありました。
1年1組は、クロームブックのかな入力の練習をしました。1年2組は、国語の説明文の「つぼみ」の学習をしました。2年1組は、運動会の絵をかきました。2年2組は、係活動のポスターを作りました。3年1組は、体育館で体力テストの「立ち幅跳び」の練習をしました。3年2組は、「会」の字等について国語辞典の使い方の学習をしました。4年1組は、音楽室で「プパポ」の歌を聞き合いながら楽しく歌いました。4年2組は、外国語活動で「国の名前と天気」について学習しました。5年生は、3クラスに分かれて算数の「小数の掛け算のきまり」について学習しました。6年1組は、理科の「体の働き」について学習しました。6年2組は、図工の「すかして 重ねて わたしの光」の教材でカッターを使って作品作りをしました。
運動会も終わり、ほっと一息というところです。今日は1日中雨でしたが、教室では落ち着いて授業が進められています。外には1年生が育てているアサガオ並べられています。双葉が出た後、大きな本葉がたくさん出てきました。早くアサガオの花が咲いてほしいです。梅雨の季節の入り始めか、アジサイの花が咲き始めました。
本日、1日延期していた運動会を無事開催することができました。保護者の皆様には、早朝より児童用のテント設営にご協力いただきまして感謝申し上げます。日中は日差しが強かったので、子供たちの熱中症予防に役立てることができたと思います。 今年は、児童会が開閉会式の進行を務めます。一人一人が責任をもって式を進めることができました。徒競走、団体競技、団体演技は、見ている私たちに感動を与えてくれました。精一杯がんばった子供たちにも拍手を送りたいと思います。
明日は運動会が予定されていますが、今日は1日雨模様です。1年生の教室を回りましたら、運動会のダンスの振り付けをグループごとに見合っていました。自分の動きをお友達に見てもらい、さらに上手に踊れるようになりました。 廊下には、てるてる坊主がかけられていました。
昨日、6年生がプール清掃をしてくれました。先週は、5年生がプールサイドやトイレ等をきれいに清掃してくれました。ピカピカになったプールで、北中小学校の子供たちが伸び伸びと水泳学習を行います。5・6年生に感謝します。
今日は、教育実習生が6年生の保健「生活習慣病の予防」の単元の研究授業を行いました。虫歯や歯ぐきの病気を予防する生活について、一人一人が意見を出し合い、今後の生活における予防を確認しました。
運動会まで後4日です。天候が心配されますが、今日は開会式と閉会式、全校競技の練習をしました。今年度から式の進行は、児童会が行います。開会式には運動会の歌も取り入れました。昨年度より、さらに盛り上がる運動会になるでしょう。土曜日が天候に恵まれますよう、心から祈っています。
5月12日(月)から3週間、埼玉県立大学の学生が養護教諭になるための教育実習を行っています。保健室経営や救護処置の実習の他に、授業も行います。今日は6年生の教室で、保健の授業を行いました。子供たちは虫歯や歯ぐきの病気について学習し、予防する生活について一人一人が考えました。
4年生の特別の教科道徳「みんなのきまりのために(雨のバス停留所で)」の授業です。子供たちは主人公の気持ちになって、なぜきまりやマナーが必要なのかを考えました。
5・6年生が運動会演技で披露するフラッグ&ダンスの練習をしました。曲に合わせてフラッグを振りながらダンスする姿は、とてもかっこよかったです。本番が楽しみです。
今日は、チロリン村学級(家庭教育学級)の親睦会が行われました。後日実施される開講式前に、学級生が互いに顔を合わせ親睦を深めるためのものです。教育も子育ても試行錯誤の連続です。そうした中でも、子育ての悩みや喜びを語り合いながら、より良い家庭教育の在り方を考える機会となっていただければと思います。1年間よろしくお願いいたします。
前回は、6年1組の調理実習を紹介しましたが、今日は2組です。一人一人が準備や役割分担をきちんと行い、上手にウインナー入りの野菜炒めとスクランブルエッグを調理しました。自分が調理した料理を食べる表情は、笑顔いっぱいでした。ご家庭でも家族のために、今日のメニューを調理してほしいです。
1年生から6年生までが縦割り班をつくり、ロング昼休みに縦割り班遊びをします。初回は体育館に集まり、自己紹介などの顔合わせ会をしました。
1・2年生が、運動会で披露するダンスの練習をしました。一人一人が振り付けを確認しながら、熱心に練習していました。
5・6年生が今年度も、フラッグ&ダンスを運動会で発表します。今日は、ダンスのステップと振り付けを中心に練習しました。この後は、フラッグを活用しての演技を練習します。本番が楽しみです。
今日の運動会全体練習は、トコろんはつらつ体操をしました。このトコろんはつらつ体操は、所沢市児童生徒体力向上委員会が所沢市教育委員会の支援をいただき、オリジナルで作成した体操です。JAY’S GARDEN の「toko toko トコろん!」の曲に合わせて、楽しく体操する子供たちの表情は、とてもさわやかでした。運動会当日は、準備運動でこの体操を行います。当日を楽しみにしていてください。
5月16日(金)は、雨天延期となっておりました遠足を無事に実施することができました。1・2年生は狭山市の稲荷山公園、3.4年生は飯能市多峯主山に電車と徒歩で行きました。学校を離れてお友達と一緒に歩き、お弁当を食べることは、学校教育の中でもとても貴重な経験です。朝早くからお弁当をつくってくださった保護者の皆様のおかげで、子供たち一人一人の笑顔がたくさん見られました。本当にありがとうございました。
5年2組では道徳の授業をしました。タイトルは、「世界に羽ばたく【航平ノート】です。体操の内村選手のお話を通して「目標に向かって努力し続けるために必要なことは何か」話し合いました。 6年1組では、社会のノート作りをしました。 6年2組では、英語のテストをしていました。Unit 1 「This is me !」です。聞き取りのテストで英語を聞き取って問題に答えました。 5年1組は、図書の授業をしました。図書司書の先生が、「図書室の本には住所がある」というお話や「確かな情報を得るためには、図書室には信頼性の高い本があります」というお話を聞きました。
運動会の団体演技の練習が、本格的に始まりました。振付を覚え始める段階で、教師の口伴奏に合わせて、子供たちは熱心に練習しました。完成した演技が今から楽しみです。
5月13日(火)から15日(金)は、埼玉県学力・学習状況調査が実施されます。昨日は6年生、今日は5年生、明日は4年生です。昨年度から学習端末クロームブックを活用しての回答形式となっております。5・6年生は昨年度体験したこともあり、落ち着いて回答する姿が見られました。
5月の音楽朝会は、「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」を赤組と黄組に分かれて歌い、子供たちの元気な歌声が体育館中に響き渡りました。今年の運動会は、開会式にこの歌を歌います。昨年度よりも、元気いっぱい力強く、一人一人が輝く姿が見られるでしょう。今から楽しみです。
4年生の図画工作「むすんで つないで」の授業です。子供たちは敷地内にある枝を集め、結び付けたりひっかけたりしながら発想を広げ、自分たちオリジナルの形をつくりました。
本日2時間目に、1年生の授業参観を実施しました。1年生は入学後はじめての授業参観ということもあり、多くの保護者の方が参観に来てくださいました。授業を受ける子供たちの表情は、いつも以上に笑顔いっぱいでした。
6年生が家庭科の授業で、調理実習をしました。メニューは、ウインナー入り野菜炒めとスクランブルエッグです。一人一人が役割分担をし、上手に調理することができていました。廊下にもおいしそうな香りが漂い、1年生が今日のお昼に食べられると思い、うれしそうな表情を見せていました。5年後の調理実習までのお楽しみです。  
生活科の授業で、2年生が1年生を案内しながら、学校探検をしました。校長室にも、たくさんの子供たちが見学に来ました。「こうなってるんだ~」と1年生が話すと、2年生が「ここは校長先生が仕事をする場所です」「私たちに賞状を渡してくれる場所でもあります」と優しく説明してくれました。2年生がとても頼もしく感じた時間でした。
今朝は、1年生を迎える会を実施しました。6年生に連れられて入場した1年生を、2年生以上の学年が温かく迎えました。「背比べ」「ジャンプ比べ」の比べっこをした後は、2年生から朝顔の種のプレゼントを代表の児童が受け取りました。最後は1年生が、お礼に北中小学校の校歌を歌ってくれました。全校が仲良くなる心温まる1年生を迎える会でした。1年生を迎える会が終了し1年生が退場する前に、運動会の応援団長の紹介がありました。2人とも大きな声で、運動会にかける熱い思いを語ってくれました。  
所沢市内の6年生が、午前と午後に分かれての2日間、心の劇場「劇団四季ミュージカル」を鑑賞しました。北中小学校は、昨日の午後の部でした。会場がある航空公園駅までは電車で行き、下車後は所沢市民文化センターまで徒歩で行きました。会場の中は撮影禁止でしたが、会場に響き渡る透き通った歌声は、私たちに涙と感動を与えてくれました。
2年生は生活科の授業で、ミニトマトを育てています。青空の下で、これからどんどん成長する茎や葉っぱを支える支柱を取り付けました。支柱を取り付けた後に、茎がうまく伸びるように茎をうまく支柱にからめていました。互いに教え合う姿が、北中小学校が大切にしている「やさしさ」を感じさせました。
5月の学校朝会は、開始まで静かに待つ状態から始まりました。4日間のゴールデンウイーク明けに、このような状態で待つことができる子供たちを見て、とてもうれしくなりました。長い休みの後は、学校の行くのが面倒と思う子供たちもいたかもしれません。大人でも仕事に行くのが億劫に思う人もいるでしょう。でも今日は、私自身の気持ちを子供たちに正直に話しました。「もっと休みたいという気持ちも少しありましたが、みんなの笑顔が早く見たいという思いから、自然と自分も笑顔になり早く学校に行きたいと思いました。笑顔には、『その日がさわやかになる』『元気をもらえる』『笑顔になる』『やさしくなる』がありますが、『会いたい』『やってみたい』『前に進もう』という気持ちにもなります。そのことをみんさんが気づかせてくれました。ありがとう。」 そう伝えた後に、1年間意識して取り組む3つの行動の一つ「やさしさ」について話しました。「やさしさは広がる」「やさしさは良い形となって自分にもかえってくる」。この二つのメリットを、これから実感してほしいです。 最後に、先月の生活目標の振り返りと今月の生活目標について、担当の先生から話がありま...
1年2組が国語の授業で、ひらがなの「る」を学習しました。一人一人が上手に書いていて、先生から〇をもらった時には、とてもうれしそうな表情を見せてくれました。
3年生は、音楽の授業でリコーダーを習い始めます。昨日はリコーダーの先生をお招きして、講習会を実施しました。子供たちの使用するリコーダー以外にも、大小のリコーダーを紹介してくださり、子供たちが好きな曲を演奏してくれました。子供たちはリコーダーに興味を持ち始め、早く演奏したそうでした。
青空が広がり気持ちの良い天気の下で、2時間目に低学年、3時間目に中学年、4時間目に高学年の交通安全教室が実施されました。低学年は、横断歩道の渡り方等を学びました。3年生から6年生は、自転車の乗り方等を学びました。4年生は、2時間目に自転車運転免許の学科学習をしました。今日学んだことを生かして、「自分の命は、自分で守る」ことを常に意識し、行動してほしいです。
今朝の読書タイムは、6年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。語り手がとても上手に読んでくれるので、1年生は真剣に聞いていました。その他の学年は、静かに読書をしました。落ち着いた1日がスタートしました。
3年生の国語「春風をたどって」の授業です。今日は、想像の世界を広げて物語の続きを書き、互いに読み合いました。
今日は、清少納言の随筆「枕草子」の冒頭「春はあけぼの・・・」を読み、自分が感じる春を書き表しました。
本日午後に、緊急引き渡し訓練を実施しました。この訓練は、震度5弱以上の地震を想定し、子供たちを学校に留めおき、保護者に引き渡す内容です。今後は、保護者会と連携しながら備蓄食料の保存についての備えもしてまいります。本日、ご多用の中、お子様を迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生の図画工作「季節を感じて」の授業です。今日は、色ぬりに入り始めた児童もいました。べたぬりはせずに、丁寧に色を塗る様子が見られました。
3年生の国語「春風をたどって」の授業です。リスの「ルウ」が「ノノン」と一緒に、これまで見たことがない森の中や花畑を歩いて回ることで、様々な景色があることを実感していくお話です。子供たちは、ルウがしたことや言ったことから気持ちが分かる言葉を見つけました。
6年生の社会の授業です。今日は、埼玉県弁護士会から弁護士の先生を指導者として招聘し、日本の法律について学習しました。はじめに、憲法と法律の違いを確認し、6年生で習う憲法やいじめ問題対策推進法、三権分立の仕組みなどを学習しました。授業で習う学習以外に、専門的な立場の方のお話を聞くことで、児童一人一人が政治に対して当事者意識を高めることにもつながったと思います。6月25日には国会議事堂見学が予定されています。一人一人が政治に関心をもってほしいです。
今朝は、今年度最初の体育朝会を実施しました。1年生が加わったことで、体育の授業の基本である「気をつけ」「前へならい」「休め」の姿勢を確認しました。また、体操隊形の開き方と戻り方も練習しました。5月31日(土)は、運動会があります。今から楽しみです。
今日は、1年生の給食開始日です。初めての当番活動や配膳の仕方を全体で確認し、上手にできました。先生方の教え方もわかりやすくて良かったです。
4年生の図画工作「はる はる はる絵」の授業です。子供たちは、先週絵の具で描いた模様と、毛糸や布など自宅から持ってきた材料を切り取って組み合わせ、はり絵にします。完成した作品を見るのが楽しみです。
6年生の社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」の授業です。今日は、三権分立のしくみについての学習です。子供たちは、国会(立法権)・内閣(行政権)・裁判所(司法権)の相関図を見ながら、詳しく学習しました。
本日は、授業参観・懇談会の最終日です。2年生の教室には数多くの保護者の方が参観に来られ、子供たちは、笑顔で伸び伸びと授業を受けていました。1年生は懇談会のみとなりますが、5月12日(月)の2時間目に授業参観を実施します。ご多用の中、子供たちの姿を見に学校にお越しくださった保護者の皆様に、心から感謝いたします。今後ともご理解とご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
1年生が国語の授業で、ひらがなを学習しました。今日は「ち」の書き方を覚えました。担任の先生が書き順と書き方のコツをを伝え、子供たちは人差し指で空書きをして練習しました。
6年生が、全国学力学習状況調査を実施しました。本日は、国語・算数・理科の3教科の実施となります。質問紙調査は、後日クロームブックを使って回答します。一人一人が真剣に問題を解く姿を見て、心の中で応援しました。
6年生の社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」の授業です。今回は、暮らしの中の国民主権と基本的人権の尊重について学習しました。6月25日は、社会科見学で国会議事堂を見学します。今から政治に関心を持ち、政治を身近に感じてほしいです。
昨日から、授業参観・懇談会がスタートしました。昨日は5・6年生、今日は3・4年生、金曜日は1・2年生です。1年生は懇談会のみで、5月12日(月)の2時間目に授業参観を実施します。
1年生が入学して、はじめて全校がそろう学校朝会です。今日は、1年間で意識して大切にしてほしい3つの行動、「やさしさ」「笑顔であいさつ」「学ぶ姿勢」の中の一つ「笑顔であいさつ」について話しました。なぜ「笑顔であいさつ」を大切にするか。その理由は、3月に卒業した子供たちからいただいたお手紙の中に、ほとんどの人が「笑顔であいさつ」のよさについて書いていたからです。そこで、そのよさが書いてある一文を、それぞれ紹介しました。最後に、笑顔であいさつをすると「その日がさわやかになる」「笑顔になる」「元気をもらえる」「やさしくなる」など、良いことがたくさんあることを話しました。北中小学校の子供たちが、笑顔のよさを肌で感じ、笑顔いっぱいの学校にしていきたいです。
5年生の算数、習熟度別学習がスタートしました。なんちゃん(難問)コース、ふーちゃん(普通)コース、かんちゃん(簡単)コースがあり、子供たちが自分でコースを選び学習を進めます。真剣に伸び伸びと授業を受ける姿が、とてもすばらしかったです。
1年生の算数「わくわくすたあと」の授業です。子供たちは、大型テレビに映し出されたスズメの絵を見て、近くにある一つ一つの棒に全員が降りてとまれるかを考えました。配られた算数ブロックを使い、真剣に考える姿がとても微笑ましかったです。
2年生の国語「ふきのとう」の授業です。子供たちは教材「ふきのとう」を読んで、「雪」「竹やぶ」「春風」「お日さま」などの言葉を使って、感想を書きました。
2年生の算数「数をわかりやすく表す仕方を考えよう」の授業です。はじめに、子供たちは好きな遊びをカードに書いて黒板に貼りました。ボール遊びやシーソーなど、たくさんのカードが出されました。同じカードが複数集まった時に、数をわかりやすく表す方法を一人一人が考えました。
職員室前と校長室前の廊下が、ピカピカになりました。2年生が、熱心に掃除をしてくれたからです。「きれいにしてくれてありがとう。ピカピカだね!」と言葉をかけると、笑顔で掃除を続けました。
3年生の算数「九九の表とかけ算」の授業です。子供たちは、九九の表を使って、数あてゲームをしました。
9日(水)に、今年度最初の通学班会議・一斉下校を行いました。新1年生を含めた最初の通学班会議では、学級の確認と注意事項を確認しました。
1年生は、生活科で「1年生がはじまるよ」の学習をしました。2年生は、生活科で、自己紹介カードを作りました。3年生は、国語の学習で漢字練習の仕方について説明しました。5年生は、国語で「ひみつの言葉を引き出そう」の学習をしました。6年2組は、国語で「つないでつないで、1つのお話」の学習をグループに分かれてしました。1組は、国語の漢字練習をしました。
1時間目に、各教室を回りました。1年生は、最初に学校生活の基本を学習します。1組は「前へならい」を、2組は名札のつけ方を学習しました。名札をうまくつけることができない児童に、つけ方のポイント教えたら、「ありがとう」とお礼を言われました。入学式で教えた「学校が楽しくなる魔法の言葉4つ」のうちの一つ「ありがとう」の言葉を、1年生が自然に伝えることができる姿を見て、うれしさと温かさを感じました。 他の学年は、学年集会をしている学級が多かったです。その学年で学習することや心構えを全体で確認していました。