ブログ

学校の様子(R6)

5年生社会の授業!

5年生の社会「水産業の盛んな地域」の授業です。魚などの水産物を加工した水産加工品について、知っていることを発表し合いました。その中の一つ「かつお節工場」を紹介するVTRを見て、水産加工品がどのような工程でつくられるのかを学習しました。

5年生理科の授業!

5年生の理科「花から実へ」の授業です。子供たちは、へちまやゴーヤの雌花と雄花がどのようなつくりになっているか学習しました。予想では「雄花は花粉がついている」「雌花はベタベタで毛がついている」「アブラナとヘチマはちがう」「雄花にはおしべがある」「雌花にはめしべがある」など、たくさん出されました。

1年生の図画工作の授業!

1年生の図画工作「こすりだしからうまれたよ」の授業です。学校の敷地内のコンクリートや樹木など、小さな凸凹をを見つけては紙にクレヨンでこすり、色々な模様が浮かぶのを楽しみます。一人一人が浮かび上がる模様を見て、楽しんでいました。

2年生国語の授業!

2年生の国語「あったらいいな こんなもの」の授業です。めあて「しつもんするときのことばを たしかめよう」を踏まえ、「どうして」「ほかには」「どのくらい」「どんな」など、知りたいことが分かるように、質問するときの言葉を確かめました。

2校親善体育大会練習開始!

9月27日(金)に、本校を会場として2校親善体育大会が実施されます。今日は、100m走のタイムを計りました。種目は、100m走、50mハードル走、400m走、800mリレー、混合玉入れです。同じ中学校に進学する北野小学校を迎えます。参加を通じて、一人一人の親善が深まることを期待します。

3年生算数の授業!

3年生の算数「道のり」の授業です。子供たちは、提示された文章題を読んで、道のりと距離の差を求めました。一人一人の学ぶ姿勢がとてもよく、大変うれしく思いました。

1年生算数の授業!

1年生の算数「10より大きいかず」の授業です。「10と6でいくつですか?」のように、大型テレビに映し出された問題に対して、「10と6で16です」と、20玉そろばんをつかって答えました。

4年生学年集会!

4年生が、ワールドルームで学年集会を実施しました。内容は、2学期のめあて、漢字テスト、聖徳太子のお話です。2学期のめあて「おもちゃ外へ」は、思いやり、チャレンジ、外遊び、笑顔であいさつの4つを合言葉にしたものです。一人一人が、思いやりをもって接したことや夏休みにチャレンジしたことなどを発表しました。

6年生家庭科出前授業!

武州ガスの方を指導者として招聘し、エコ・クッキング講座を実施しました。ナポリタンの調理方法について、説明がとても分かりやすく、実習もスムーズにできました。生ごみを少なくする野菜を切り方や着る順番、パスタのゆでる時間など、子供たちは教えられたことをきちんと理解し、調理しました。とても美味しそうなナポリタンができました。ご家庭で調理してみようと思う子供たちが、増えたことでしょう。

今日から給食スタート!

今日から給食がスタートします。献立は、エミテラスカレー、小松菜メンチカツ、福神漬です。とてもおいしかったです。