ブログ

学校の様子(R6)

オンライン授業!

体調不良の児童が多い学年が、今日から2日間、学年閉鎖となりました。8時50分から児童のクロームブックを通して、双方向オンラインでの配信を行いました。朝の会終了後の1時間目は各クラスで国語の授業をしました。オンライン授業後は、担任から出された課題をそれぞれ行います。画面を通してですが、子供たちの顔が見られて、嬉しかったです。

平和の語り部!

6年生の社会「平和の語り部」の授業を実施しました。6年生は、語り部として話をしてくださる方の話を真剣に聞いていました。最後の感想では、一人の児童が「戦争を二度と起こしてほしくない」と述べ、一人一人が自分事として考えた学習でした。

北中小学校競書会!

本日5・6時間目に、5・6年生が体育館で競書会を実施しました。競書会とは、習字の腕前を競い合う競技のことです。実際には、これまで練習してきた書きぞめの本番として、一人一人が集中して書きました。最後は自分が描いた作品を、ステージに向かって披露しました。

4年生社会科見学!

12月13日(金)牛沼にある東部クリーンセンターと東秩父村の和紙の里に行きました。
クリーンセンターでは、家庭で分別されたごみの受け入れをどのようにしているのか。またそのごみをどのように処理をしているのか。実際の現場で担当者の方から説明を受けて実感の伴った学びができました。
リサイクル館では、洋服やお皿、リサイクルされた机や椅子、棚などが安く販売されていて粗大ごみ等として出された物が再利用されている事が分かりました。
東秩父の和紙の里では、まず和紙の原料の作り方の説明を受けました。その後、世界に1枚しかない自分ですいた和紙作りを体験しました。両腕を何度も縦や横に動かして均一な和紙を作る大変さを感じました。後日一人一人が作った和紙が学校に届きます。今から楽しみです。
その後は、お家の方に作っていただいたお弁当を和紙作りの里のお庭で友達とおいしくいただきました。
子供たちの感想によるとバスレクも楽しかったという意見もありました。5年生の夏には林間学校も予定されているので、よい社会体験にもなりました。

4年生社会科見学4年生社会科見学4年生社会科見学

4年生書きぞめの授業!

4年生が書きぞめの授業で、清書を行いました。「伝える」の文字を、始筆に注意して伸び伸びと書きました。

1年生図画工作の授業!

1年生の図画工作「はことはこを くみあわせて」の授業です。一人一人が箱と箱の組み合わせ方を工夫して、伸び伸びと作品づくりをしていました。

笑顔で満たされた北中まつり!

今日の1・2時間目に、北中まつりを実施しました。今日まで3年生から6年生が計画・準備をしてくれ、どのお店も工夫され、すばらしかったです。みんなが笑顔になるよう工夫があったお店、わくわくするお店、真剣に頭を使って考えるお店など、盛りだくさんでした。閉会式で1・2年生の代表の児童が感想を言いましたが、「わくわくするお店がたくさんあった」「来年3年生になったら、みんなを楽しませるお店にしたい」と、笑顔で話していました。来年も北中まつりを実施して、子供たちのたくさんの笑顔が見たいです。

2年生大根の収穫!

2年生が生活科の授業で植えた大根を、5時間目に収穫しました。大きく育った大根を収穫した子供たちの表情は、笑顔で満たされていました。チロリン村(学校農園)を管理・指導してくださった庁務手さんも、子供たちの笑顔を見て、とても幸せそうでした。

今学期最後のランランタイム!

今学期最後のランランタイムが、晴天の下で行われました。全校で走るのは今日が最後です。一人一人が自分のペースを守り、自己ベストに挑戦しました。ベストを尽くす姿は、見ていてとてもすがすがしかったです。今週の金曜日までが、自主的に走る期間です。朝の時間や休み時間も含め、100週を目標にしている児童もいます。応援しています。