ブログ

学校の様子(R6)

3年生理科の授業!

3年生の理科「音のせいしつ」の授業です。物をたたく時や吹く時に音は出ます。みんなで、音が出ている時の物の様子はどうなっているのかを考えました。

幼・保・小交流会!

今週の月曜日と火曜日の2日間にわたって、近隣の幼稚園と保育園の園児が、1年生の教室に交流に来ました。園児にとっては、4月から学校生活を送る教室での雰囲気を味わうことができ、1年生にとっては、4月から上級生としていろいろなことを教える練習の機会になったと思います。園児たちは、1年生が考えた遊びを、一緒になって楽しんでいました。

朝の読み聞かせ!

今朝は、全学級で読み聞かせが行われました。私も巡回しながら、本の内容が面白くて思わず聞き入ってしましました。

1月の児童朝会!

1月の児童朝会は、給食委員会からの発表がありました。給食を考えてくださっている栄養士や調理してくださっている調理員さんへの感謝と、給食で嫌いな食べ物が出た場合どうすればよいか、劇にして教えてくれました。緑、黄色、赤の栄養レンジャーが登場し、丁寧に教えてくれたことで、子供たちはとてもうれしそうでした。その後のクイズもとても参考になりました。給食委員会の発表の後は、計画代表委員会が今年度学校のために活動してくれた全ての委員会のメンバーを紹介しました。

ユニセフ募金始まる!

計画代表委員会が主催したユニセフ募金が、始まりました。ユニセフ募金は、世界中で困っている子供たちのために使われます。また、地球にいる絶滅しそうな動物を守るためにも使われます。第2回の募金日は、2月3日(月)です。地球上の人や動物が幸せになる一助に、少しでもなれたら嬉しいです。