ブログ

学校の様子(R6)

11月12日(火)1時間目の学習の様子!

2年生の国語の学習では、「動物園のじゅうい」の読み取りと、生活科の「うごくうごくおもちゃ」の学習をしました。今度おもちゃの学習に1年生を招待するようです。
3年生の理科の学習では、「光のせいしつ」の学習をしました。虫眼鏡を使ってどの色画用紙がよく焦げるのかを確認しました。
4年生の社会の学習では、ごみについて学んだことをクロームブック等を使ってまとめ、発表しました。
5年生の理科の学習では、「流れる水の働き」の新聞づくりとできた新聞を読み合い、感想を伝え合いました。国語の学習では、一人読み学習に取り組みました。
6年生の図工の学習では、「時空をこえて」という題材で、クロームブックを使って絵のイメージを描いた入り、これから作る作品の紹介文を書いたりしました。。体育の学習では、跳び箱を使って台上前転の練習をしました。

2年生動育教室!

2年生が、生活科の一環として動育教室に参加しました。専任のスタッフさん2名が来校し、モルモットについて丁寧に教えてくれました。その後、一人一人が抱っこするなどして、触れ合いました。抱っこする姿は、やさしさに満ちていました。

6年生の図画工作の授業!

6年生の図画工作「カット、ぺたっと、すてきな形」の授業です。子供たちは、はさみやカッターで紙の切り方や重ね方を工夫し、すてきな形づくりに取り組みました。

3年生理科の授業!

3年生理科「光のせいしつ」の授業です。晴天の下で、虫眼鏡と色画用紙を使い、光の性質を学習しました。先生の注意事項をきちんと聞いた後、一人一人が目を光らせて実験しました。

所沢市小学校親善音楽会!

本日、親善音楽会第Ⅰ部の10番目に、北中小学校の5年生が合唱「明日へつなぐもの」を発表しました。会場は所沢市民文化センターです。歌詞をきちんと理解して歌っている様子が、聞き手にも伝わってきました。一人一人が力を出し切った音楽会は、私たちに感動を与えてくれたと思います。これまで指導してくれた音楽担当の先生や子供たちを見守ってくれた担任の先生方に、心から感謝します。

1年生国語の授業!

1年生の国語「はしご車のしごととつくりを文で書こう」の授業です。「しごと」と「つくり」の間は、「そのために」でつなぐこと、その「しごと」に合う「つくり」にするなど、視点を持って文を書きました。

6年総合的な学習の時間の授業!

6年生総合的な学習の時間「過ごしやすい所沢市・小手指町のためにできることを考えよう」の授業です。この日は、所沢市教育研究会の授業研究会として、市内の小中学校の先生方が集まり参観しました。子供たちは、過ごしやすい街にするために、自分たちができるSDGsの取組を考えました。

11月の学校朝会!

11月の学校朝会は、初めに横断歩道の渡り方について話しました。「渡る前に、横断歩道の信号が点滅したときは止まる」「横断歩道の途中で信号が点滅したら、渡りきる」「同じ班の人が渡れなかったら、次の青信号になるまで待ってあげる」ことを確認しました。次に75年前の国語の教科書を寄贈してくださった地域の方を紹介し、当時の教科書の内容をスライドで見ました。教科書には生活に必要なことが書いてあります。知らなかったことが分かるようになる喜び、生活に必要な知識を教科書は教えてくれること、そのことを意識して教科書を読むことの楽しさを話しました。今月の生活目標「本をたくさん読もう」について、担当の先生からの話があった後、最後に賞状伝達をしました。

2年生車両基地見学!

2年生が生活科の授業で、西武鉄道小手指車両基地見学に行きました。これまでも学区内にある車両基地で働く方と連携をしてまいりましたが、見学後に子供たちの感想を聞くと、「車両や線路の点検をしてくれるおかげで、私たちは安全に電車に乗ることができる」など、感謝の声がたくさん聞かれました。お忙しい中、案内及び説明をしてくださったスタッフの皆様に、心から感謝いたします。

4年生算数の授業!

4年生の算数「面積」の授業です。今回は、市内の算数・数学主任の先生方が集まり、本校が研究授業公開しました。授業では、L字型の複合図形の面積の出し方を、これまで学習した面積の公式を使いながら考えました。最後のまとめでは、L字型の複合図形面積を求めるには、図形を分けたり継ぎ足したりして考え、長方形や正方形の面積の公式を使って答えを出すことを共有しました。

小手指地区子育て情報交換会!

29日(火)に、こばと児童館で小手指地区子育て情報交換会が開催されました。小手指地区に在住の子供たちや親が、身体的または精神的に健康で健やかな生活を送るために、様々な関係機関の代表が集まり、情報交換を行いました。関係機関からは、現状と課題、そして課題を解消するための意見が出されました。今回のように、関係機関と情報を共有し、連携を深めていくことは学校としても心強く、子育てや教育に対する意識が高まりました。

10月の体育朝会!

10月の体育朝会は、「体ジャンケン」「ボール渡し」を全校で行いました。体ジャンケンでは、私や教頭先生が朝礼台に立ち、全児童とジャンケンをしました。ボール渡しは、1回目に頭の上から後ろの人にボールを渡してリレーします。2回目はボールを両脚の間から後ろの人に渡しました。久々の体育朝会が全校で実施できて、とても嬉しかったです。

公開音楽会!

本日、公開音楽会を実施しました。たくさんの保護者やご来賓の方に見守られながら、子供たちは最高の演奏ができたと思います。演奏後には、子供たちに対して温かい拍手をしてくださり、ありがとうございました。受付にご協力をいただきました北中会本部役員の皆様にも、心から感謝いたします。ありがとうございました。

校内音楽会!

今日は、校内音楽会を実施しました。今日まで一生懸命練習してきた成果が発揮できたと思います。明日は公開音楽会です。保護者公開となりますので、是非お越しになってください。

校内音楽会リハーサル!

明日25日(金)は、校内音楽会開催日です。今日は全学年リハーサルをします。最初は低学年でしたが、低学年らしい元気さとパワーがありました。土曜日は公開音楽会です。子供たちは、保護者の皆様がいらっしゃるのを楽しみにしています。是非お越しください。

教育実習研究授業②!

5年生の教育実習生体育の研究授業「ソフトバレーボール」です。レシーブのポイントを全体で確認した後に、レシーブの練習、班対抗でゲームをしました。「相手側がサーブする」「キャッチする」「レシーブ→レシーブで相手側に返す」の流れを進めていくうちに、レシーブでつなげる技能が高まりました。最後の振り返りでは、友達のナイスプレーをたくさん発表し合う場面が見られました。

10月の児童朝会!

今月の児童朝会の発表は、図書委員会です。仕事内容やクイズ、お願いなど図書室の利用の仕方をとても分かりやすく説明してくれました。

教育実習生研究授業!

教育実習生2名のうち1名が、1年1組で算数の研究授業を行いました。単元名は「かたちづくり」です。子供たちは、渡された10本の数え棒をつかい、並べ方を工夫していろいろな形をつくりました。初めに、教科書にある形を見て同じ形を作り、次にクロームブックで教科書にはない形づくりに挑戦しました。星やねこなど数え棒がたくさん使われる形に挑戦した児童もいて、全員で共有しました。最後の振り返りでは、「形と形をくっつけると別の形になる」「色板より数え棒で形を作るほうが難しかった」などが出されました。授業後は「楽しかった」「楽しかった」などの声が自然と出ていました。

5年生理科の授業!

5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業です。今日の実験は、土を使ったミニュチュアにカーブ道をつくり、水を流しました。実験では、どのように水が流れているかを観察し、流れる水のはたらきには、「高いところから低いところへ流れること」、「土を削って押し流し、積もらせる」などが分かりました。水の量を増やすと、流れが速くなることも分かりました。流れる水が地面を削ることを「浸食」、水によって土が運ばれることを「運搬」、運ばれた土が積もることを「堆積」といいます。この言葉は、次時に学習します。

3年生社会科見学出発!

3年生が、社会科見学で所沢中央消防署に見学に行きます。徒歩での移動のため、1列になって交通ルールを守ることの注意がありました。帰校後に、学習したことを聞いてみたいと思います。